「日土関係」の「日」は日本を、では「土」はどこの国を表している?
ある機関誌のある記事を読んでいると、「日土関係」なる単語がでてきた。「日」は日本であるが、「土」はどこか? 知っている人は知っているし、知らない人は知らないという、結局は知っていないとわからない単語である。
本文中に並んでいる単語は、
串本沖軍艦遭難 串本村民が乗組員を救助
イラン・イラク戦争 テヘラン在住日本人を救助機で救出
そう、「土」とはトルコなんです。最近ではオリンピックの開催地獲得に向けて争いました。日本とは関係の深い国です。トルコは漢字で「土耳古」と書くそうです。国名の漢字表記とその略字が載っているものをWikipediaから抜粋しました。略字が付けられていない国の国名のも漢字表記があり、このWikipedia中に示されています。書けと言われて書けるものではありませんが、読むだけでも大変ですね。
なお、なぜ土耳古と書くようになったのか? 次の記事がありました。
「土耳古」「濠太剌利」「伯剌西爾」は、なぜそう書くようになったのか?
「土耳古」……なぜ「ル」が「耳」になるのかわからない。「トルコ」を英語風に読むと「タァールキー」。中国語では耳は「アール」と発音するので中国からきたのかもしれない。
おなじWikipediaで、
国名の漢字表記一覧(Wikipedia)
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
本文中に並んでいる単語は、
串本沖軍艦遭難 串本村民が乗組員を救助
イラン・イラク戦争 テヘラン在住日本人を救助機で救出
そう、「土」とはトルコなんです。最近ではオリンピックの開催地獲得に向けて争いました。日本とは関係の深い国です。トルコは漢字で「土耳古」と書くそうです。国名の漢字表記とその略字が載っているものをWikipediaから抜粋しました。略字が付けられていない国の国名のも漢字表記があり、このWikipedia中に示されています。書けと言われて書けるものではありませんが、読むだけでも大変ですね。
なお、なぜ土耳古と書くようになったのか? 次の記事がありました。
「土耳古」「濠太剌利」「伯剌西爾」は、なぜそう書くようになったのか?
「土耳古」……なぜ「ル」が「耳」になるのかわからない。「トルコ」を英語風に読むと「タァールキー」。中国語では耳は「アール」と発音するので中国からきたのかもしれない。
おなじWikipediaで、
国名の漢字表記一覧(Wikipedia)
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント