世界と日本のノーベル賞受賞者数と賞金額について
日本経済新聞に、ノーベル賞受賞者に与えられる賞金額が記されていた。
本日のブログは昨日に続いてノーベル賞に関するものであるが、本日はノーベル財団の懐事情と、世界および日本人のノーベル賞受賞者に関して記載する。
なお、ここに記載している内容は、私の2011年4月ノートよりの抜粋であるので、その後の情報が一部欠落している部分がある。
日本経済新聞 10月10日
ノーベル賞、賞金価値変動
2014年は1つの賞について800万クローナ(約1億2000万円)
アルフレッド・ノーベルの遺産額は現在の価値に直すと約17億クローナ(約250億円)もあった。
賞金はこの遺産の運用(不動産や株式などに投資)で賄われている。
私のノートより
ページ19
ページ20
ページ34
ページ35
大沢映二先生がノーベル賞を逃したと記載してある。フラーレンの存在の可能性を示したこの論文だけが、先生の出された論文のなかで唯一日本語であったため。
ページ36
ページ37
ページ38
ページ48
前ページでイスラエルの受賞者も多いが、それよりもユダヤ人の受賞が際立って多い。
ページ39
ページ40
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年
ページ41
莫言、文学賞、2012年
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
本日のブログは昨日に続いてノーベル賞に関するものであるが、本日はノーベル財団の懐事情と、世界および日本人のノーベル賞受賞者に関して記載する。
なお、ここに記載している内容は、私の2011年4月ノートよりの抜粋であるので、その後の情報が一部欠落している部分がある。
日本経済新聞 10月10日
ノーベル賞、賞金価値変動
2014年は1つの賞について800万クローナ(約1億2000万円)
アルフレッド・ノーベルの遺産額は現在の価値に直すと約17億クローナ(約250億円)もあった。
賞金はこの遺産の運用(不動産や株式などに投資)で賄われている。
私のノートより
ページ19
ページ20
ページ34
ページ35
大沢映二先生がノーベル賞を逃したと記載してある。フラーレンの存在の可能性を示したこの論文だけが、先生の出された論文のなかで唯一日本語であったため。
ページ36
ページ37
ページ38
ページ48
前ページでイスラエルの受賞者も多いが、それよりもユダヤ人の受賞が際立って多い。
ページ39
ページ40
山中伸弥、生理学・医学賞、2012年
ページ41
莫言、文学賞、2012年
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
詳細はわかりませんが、10月8日付けで
http://media.yucasee.jp/posts/index/14357?la=0003
ノーベル財団の資産運用は改善し年率15.3%に
ノーベル財団は、インフレを考慮した年利3.5%以上を最低限の運用ノルマを目標とする。運用総額は34億3700万スウェーデンクローネ(以下SK、約517億円)で、近年の運用パフォーマンスは次のようになっている。
2007年 4.7%
2008年 -19.0%
2009年 14.4%
2010年 5.5%
2011年 -2.6%
2012年 7.8%
2013年 15.3%
さて、2013年の成績だが、プライベートエクイティ(PE)を含めて株式の比率が高いのが特徴。スウェーデン国内の割合は少なく、ほぼ海外に投資している。同年のポートフォリオは次のようになる。
56% 株式
15% フィクスドインカム(FI)
29% オルタナティブ
だそうです。
それにしても大きな運用益です。