倒産件数とその負債総額の減少は景気が良くなっていることの証拠か?
日本経済新聞10月2日の第1面、トップニュースには「景気回復なお鈍く、短観は小幅な改善、円安は中小に重荷、設備投資・賃上げカギ」の見出しが踊る。
景気はどちらの方向に向いているのか。東京商工リサーチのデータによると、倒産件数と負債総額は減少に向かっている。このデータを見ると、バブル終末期(1990年)に向けても倒産件数と負債総額が減少する方向にあるのが見て取れる。そうすると、今現在、景気は良い方向に向かって行っているのか。悪い方向に向かっているとは思わないが、生活実感としては良い方向にも向かっていない。あと数年経てば結果がわかる。
さて、安倍首相は経済を活気付ける対策の一つとして、開業・廃業(開廃業)の多産多死に触れたかと思う。理想は多産少死であるかもしれないが、世の中に求められなくなった企業は自然淘汰されていくと考えると、当然、多産多死になってくる。そういう目で、下に引用した中小企業白書の図をみてみるとまだまだこれからである。
現在、倒産件数と負債総額に減少が見られるのが、景気循環指数が指し示す通りに、景気が上り坂にあるシグナルであってほしいと思っている。
東京商工リサーチ 1952年(昭和27年)~ 全国企業倒産状況
ここに示されている倒産件数と負債総額をグラフ化した。
中小企業白書 2014年版
日本経済新聞 7月26日
歴史的大相場の入り口? 景気サイクルに乗る投資
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
景気はどちらの方向に向いているのか。東京商工リサーチのデータによると、倒産件数と負債総額は減少に向かっている。このデータを見ると、バブル終末期(1990年)に向けても倒産件数と負債総額が減少する方向にあるのが見て取れる。そうすると、今現在、景気は良い方向に向かって行っているのか。悪い方向に向かっているとは思わないが、生活実感としては良い方向にも向かっていない。あと数年経てば結果がわかる。
さて、安倍首相は経済を活気付ける対策の一つとして、開業・廃業(開廃業)の多産多死に触れたかと思う。理想は多産少死であるかもしれないが、世の中に求められなくなった企業は自然淘汰されていくと考えると、当然、多産多死になってくる。そういう目で、下に引用した中小企業白書の図をみてみるとまだまだこれからである。
現在、倒産件数と負債総額に減少が見られるのが、景気循環指数が指し示す通りに、景気が上り坂にあるシグナルであってほしいと思っている。
東京商工リサーチ 1952年(昭和27年)~ 全国企業倒産状況
ここに示されている倒産件数と負債総額をグラフ化した。
中小企業白書 2014年版
日本経済新聞 7月26日
歴史的大相場の入り口? 景気サイクルに乗る投資
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
倒産件数が依然として少なくないのはこれら中小企業が倒産しているからです。
負債総額が少ないのは中小企業故でしょう。
中小企業もオリンパスのように二十年あまりにも渡って粉飾決算で延命できれば良いのですがね。
定年退職者を高給(時間給)で募集しても応募者は居ないそうです。高齢者よりも高い時給でも若い人は集まらないそうです。そういえば高卒求人倍率が高くなり且つ大卒就職率も高くなっているので全年齢層?で人手不足?になっているようです。
案外人手が余っているのは正社員の中年層かもしれません。今時かつてのリストラという手荒い事はしなくなり40歳昇進昇給停止で雇用の代わりに給料を上げないようです。