桜の季節、ソメイヨシノの幹はなぜ右ねじ方向にねじれるか、というささやかな疑問
どこの桜の木を見てもその幹は同じ方向にねじれています。なぜ? もしこのねじれの原因が日当たりだったり、あるいは可能性は小さいですがコリオリの力だったりするのでは、と考えて南半球のソメイヨシノの写真を探してみましたが、これといった写真を見つけることができませんでした。もし日当たりやコリオリの力が関係するならばねじれの方向が日本の桜とは逆になっていると考えたからです。
結局、真理に近づくためにはWeb検索に頼らざるを得なくなりました。
諸説発見いたしましたが、もっとももっともらしい説明は次のようになっています。樹木を語るというサイトからの抜粋です。このブログの主要な部分はこの抜粋より構成されることになりました。
とかく桜の花のみに目が行ってしまいますが、幹にもこのような秘密が隠されていたのですね。
桜の木のねじれ
特にソメイヨシノでは、幹にネジレのようなものが確認できるかと思います。これは、枝枯れに対応する幹の部分が枯死し成長が止まるため、まだ生きている部分が肥大成長するため、その成長の差がネジレとなって見えているのです。サクラはもともと、道管や師管などの木理が右回りに走っているのです。
桜の木のねじれ
枝によって、生産される栄養の量に差があるので、(枝ごとの葉の量は違うので)その枝による差が顕著だと、(例えば、ある枝が元から切られてしまえば、その枝からの収入はゼロになる)幹の成長も部位によって極端に変わってしまう。
この現象は、ソメイヨシノを観察していただくとよく分かるかと思いますが、木によって、まるで幹が捻じれたようになっているものがあります。ソメイヨシノは、剪定によって枝が痛むことがあまりにも多いため、
太枝が枯れてしまうことが良くありますよね?幹の中で、その枯れた枝から続いている師管が通っている部分の成長が落ち込むため、その部分がへこんで見える。普通に成長の変わらない部分だけがその後も肥大成長する。
桜の場合、道管・師管(もしくは木理)の『走り方』が竜巻のように捻じれているので、生き残った部分が残るとまるで捻じれたような幹に見える。
兵庫県加古川市日岡山の桜(2015年3月31日)
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
結局、真理に近づくためにはWeb検索に頼らざるを得なくなりました。
諸説発見いたしましたが、もっとももっともらしい説明は次のようになっています。樹木を語るというサイトからの抜粋です。このブログの主要な部分はこの抜粋より構成されることになりました。
とかく桜の花のみに目が行ってしまいますが、幹にもこのような秘密が隠されていたのですね。
桜の木のねじれ
特にソメイヨシノでは、幹にネジレのようなものが確認できるかと思います。これは、枝枯れに対応する幹の部分が枯死し成長が止まるため、まだ生きている部分が肥大成長するため、その成長の差がネジレとなって見えているのです。サクラはもともと、道管や師管などの木理が右回りに走っているのです。
桜の木のねじれ
枝によって、生産される栄養の量に差があるので、(枝ごとの葉の量は違うので)その枝による差が顕著だと、(例えば、ある枝が元から切られてしまえば、その枝からの収入はゼロになる)幹の成長も部位によって極端に変わってしまう。
この現象は、ソメイヨシノを観察していただくとよく分かるかと思いますが、木によって、まるで幹が捻じれたようになっているものがあります。ソメイヨシノは、剪定によって枝が痛むことがあまりにも多いため、
太枝が枯れてしまうことが良くありますよね?幹の中で、その枯れた枝から続いている師管が通っている部分の成長が落ち込むため、その部分がへこんで見える。普通に成長の変わらない部分だけがその後も肥大成長する。
桜の場合、道管・師管(もしくは木理)の『走り方』が竜巻のように捻じれているので、生き残った部分が残るとまるで捻じれたような幹に見える。
兵庫県加古川市日岡山の桜(2015年3月31日)
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
うろ覚えですが山に植林されている杉や檜も幹の捻じれの方向は決まっていなかったように覚えています。
一方、根の張り具合は生えている地形(平地や斜面)が決定要因らしいです。例えば斜面に生えている樹木にはは樹木が谷側に倒れないよう谷側の根の発育が顕著な樹木の種類と山川の発育が顕著な種類二種類あるそうです。(出典は忘却しました。)
複数の幹が絡み合っているのは何故でしょう?
この捻じれ桜は一本の幹に他の幹が絡みついているように見えます。
枯れた幹の傍から新しい幹が芽生えて伸びていくに連れ既にあった幹に絡みいたように見えます。
捻じれの原因が地中養分の吸い上げにあるとしたら右側の歩道が原因でしょうか?
幹が一本で且つ捻じれている木はありますか?
http://www.nodai.ac.jp/syokutonou/exhibition/66/66.pdf#search='%E6%A8%B9%E6%9C%A8%E3%81%AE%E5%BD%A2%E3%81%AE%E4%B8%8D%E6%80%9D%E8%AD%B0'
樹木調査隊(根について)
http://jyumokuseitai.omni360.com/chousatai/index.html
この中の「樹木のQ&A」
http://jyumokuseitai.omni360.com/check/index.html」
の中に「桜の木が捻じれているのは何故?」
http://jyumokuseitai.omni360.com/check/answer26.html
哲学の道の入り口、銀閣寺道近くにあるのが樹齢80年のソメイヨシノです。写真はこちらにあります。
http://www.alchemist.jp/Photo/KyotoGosho140410/Tetsugaku_no_michi.pdf
京都の桜もそうですが、姫路城の桜も結構捻じれています。手が加えられた(枝が払われた)ソメイヨシノは、ブログ本文の記述に従って捻じれている可能性があります。
木里:
辞典によれば、木目 (もくめ) ともいう。繊維,道管,髄線,年輪など木材組織によって木材断面にできる美しい模様。年輪が樹幹に対して平行に走っているものを通直木理,波形を描いているものを波状木理,樹幹に対して螺旋状になっているものを旋回木理などという。)
左捻じれの桜の木を探してみます。
岡山らしいニックネームですね。
姫路城の桜は60年を超え、最近はかなり弱ってきているようです。
東北から樹医に来てもらい、延命措置を講じているところのようです。