死んでも採りたくないと企業が思う学生とはこんな学生! それでも採る!!
日本経済新聞の書籍紹介コーナーで紹介されていた「電子版 この1本」である。
「人事が説明会で見た『採りたくない学生』」。紹介文は、「一体働く気があるのか疑問に思う」と締めくくっている。
何事をするにもWillが大切である。意志のないところに成長はないし、成功もない。
しかし、世は売り手市場である。バブルの時のように「(教授がリクルーターに)頭さえついていればよいのか?」と質問するほどひどい状態ではないとは思うのだが、学生側有利である。人事部は頭数を揃えなければならないから、妥協も致し方ない部分があろう。
でも、配属先に向かって「私たちは優秀な学生を集めてきたのだから、その人たちを使って成果が出せないのはあなた方の責任」という言葉は使わないでほしい。人事部の、よい学生を集めようという意志力に欠陥があるとは言いたくはないが、責任転嫁はやめよう。
ドラッカーも鋭い指摘をしている。
本人の努力を俟たず(またず)して、人を伸ばしてやろうとする企業があったら、それはとんでもない温情主義か、さもなければ、間抜けな考え方である。(ドラッカー「現代の経営」)
本人の意志のないところに、成長も成功もないのである。
日本経済新聞 3月6日
人事が説明会で見た「採りたくない学生」
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
「人事が説明会で見た『採りたくない学生』」。紹介文は、「一体働く気があるのか疑問に思う」と締めくくっている。
何事をするにもWillが大切である。意志のないところに成長はないし、成功もない。
しかし、世は売り手市場である。バブルの時のように「(教授がリクルーターに)頭さえついていればよいのか?」と質問するほどひどい状態ではないとは思うのだが、学生側有利である。人事部は頭数を揃えなければならないから、妥協も致し方ない部分があろう。
でも、配属先に向かって「私たちは優秀な学生を集めてきたのだから、その人たちを使って成果が出せないのはあなた方の責任」という言葉は使わないでほしい。人事部の、よい学生を集めようという意志力に欠陥があるとは言いたくはないが、責任転嫁はやめよう。
ドラッカーも鋭い指摘をしている。
本人の努力を俟たず(またず)して、人を伸ばしてやろうとする企業があったら、それはとんでもない温情主義か、さもなければ、間抜けな考え方である。(ドラッカー「現代の経営」)
本人の意志のないところに、成長も成功もないのである。
日本経済新聞 3月6日
人事が説明会で見た「採りたくない学生」
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
どの会社も実際にやらせてみなければ解らない意志よりも学力知識の能力を優先しているようです。そしてその次が物わかりの良さという人間性です。
おそらく、3)の発想でいるから、採用前にちゃんとしておいてくれ、なのでしょう(笑)