河岸段丘際に立つ廃屋 取り壊しが急がれるのだが・・・取り壊せない理由は? 税額の上昇?
空き家対策特別措置法
2014年11月19日 国会で成立 2015年5月より施行
適切な管理が行われていない空家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしてお
り、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全、空家等の活用のため対応が必要(1 条)
「特定空家等」とは、
① 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③ 適切な管理が行われないことにより
著しく景観を損なっている状態
④ その他周辺の生活環境の保全を図るために
放置することが不適切である状態
にある空家等をいう。(2 条2 項)
従来は住宅が建っていれば住宅用地の税額が低く抑えられている。
住宅用地の課税標準の特例
基本的な税率
固定資産税=課税標準×1.4%(標準課税)
都市計画税=課税標準×0.3%(制限税率)
住宅用地の課税標準の特例
区分 特例率
固定資産税 都市計画税
小規模住宅用地(200m2以下) 1/6 1/3
一般住宅用地(200m2超) 1/3 2/3
取り壊さない理由は?
家屋を取り壊した場合の税額増を嫌う?
取り壊しの費用が工面できない?
所有者が行方不明で取り壊し手続きがとれない?
などなど
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
2014年11月19日 国会で成立 2015年5月より施行
適切な管理が行われていない空家等が防災、衛生、景観等の地域住民の生活環境に深刻な影響を及ぼしてお
り、地域住民の生命・身体・財産の保護、生活環境の保全、空家等の活用のため対応が必要(1 条)
「特定空家等」とは、
① 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
② 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
③ 適切な管理が行われないことにより
著しく景観を損なっている状態
④ その他周辺の生活環境の保全を図るために
放置することが不適切である状態
にある空家等をいう。(2 条2 項)
従来は住宅が建っていれば住宅用地の税額が低く抑えられている。
住宅用地の課税標準の特例
基本的な税率
固定資産税=課税標準×1.4%(標準課税)
都市計画税=課税標準×0.3%(制限税率)
住宅用地の課税標準の特例
区分 特例率
固定資産税 都市計画税
小規模住宅用地(200m2以下) 1/6 1/3
一般住宅用地(200m2超) 1/3 2/3
取り壊さない理由は?
家屋を取り壊した場合の税額増を嫌う?
取り壊しの費用が工面できない?
所有者が行方不明で取り壊し手続きがとれない?
などなど
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント