小学生にプログラミング教育は、使い方のノウハウ教育か? それともコンピュータが動く原理の教育か?
小学生にコンピュータのプログラミング教育をするというニュースがありました。しかし、私にはピンときません。いったい、何を、どのように教えるのでしょうか。小学校での英語教育ではありませんが、教える側の先生方の多くも、プログラミングなど、今までは縁がなかったのではないでしょうか。
数学や理科の学習の一部として取り入れるとあります。そこで、4月19日に実施された小学6年生学力調査の算数A、Bの問題を見てみましたが、いずれの問題もプログラミングするには難しそうです。
私の理解では、プログラミングは、考え(思考)を論理的に命令として記述していくものです。まず、論理的な思考があり、その上にプログラミング教育があるということです。できる子供にとっては学習の深化が期待できますが、できない子供にとっては表面をなぞるだけの教育になる恐れがあります。
プログラミングを教材として採用していくには、算数の初歩の初歩、たとえば足し算や掛け算がどのようなプログラムになるかから始める必要があります。小学6年生の授業が突然小学1年生の授業に逆戻りなどという珍現象も起こりそうですね。
国立教育政策研究所
平成28年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について
朝日新聞デジタル 4月20日
小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省 抜粋
文部科学省は19日、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表した。2020年度からの新学習指導要領に教える内容を盛り込む方向で議論する。技術の進化が飛躍的に進む中、コンピューターを制御する能力の育成が重要と判断した。
5月にも有識者会議を開く。プログラミングの新教科をつくるのではなく、理科や算数といった今ある教科の中に盛り込むことを話し合う見込みだ。 小中高校でのプログラミング教育の必修化は、19日の政府の産業競争力会議で示された新成長戦略に盛り込まれた。
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
数学や理科の学習の一部として取り入れるとあります。そこで、4月19日に実施された小学6年生学力調査の算数A、Bの問題を見てみましたが、いずれの問題もプログラミングするには難しそうです。
私の理解では、プログラミングは、考え(思考)を論理的に命令として記述していくものです。まず、論理的な思考があり、その上にプログラミング教育があるということです。できる子供にとっては学習の深化が期待できますが、できない子供にとっては表面をなぞるだけの教育になる恐れがあります。
プログラミングを教材として採用していくには、算数の初歩の初歩、たとえば足し算や掛け算がどのようなプログラムになるかから始める必要があります。小学6年生の授業が突然小学1年生の授業に逆戻りなどという珍現象も起こりそうですね。
国立教育政策研究所
平成28年度全国学力・学習状況調査の調査問題・正答例・解説資料について
朝日新聞デジタル 4月20日
小学校でのプログラミング教育必修化を検討 文科省 抜粋
文部科学省は19日、小学校でのプログラミング教育の必修化を検討すると発表した。2020年度からの新学習指導要領に教える内容を盛り込む方向で議論する。技術の進化が飛躍的に進む中、コンピューターを制御する能力の育成が重要と判断した。
5月にも有識者会議を開く。プログラミングの新教科をつくるのではなく、理科や算数といった今ある教科の中に盛り込むことを話し合う見込みだ。 小中高校でのプログラミング教育の必修化は、19日の政府の産業競争力会議で示された新成長戦略に盛り込まれた。
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
小中学校のエアコンや給食も文部科学省の予算獲得策です。
こういう無駄な税金の使い道が税収不足を招き増税を余儀なくされるのです。
その増税は消費税ではなく個人所得税や個人住民税の値上げです。
健康保険料も住民税と共に値上げされますが老人には早く死ね!政策がそして子供に税金が支払われます。
バラマキ政策であること。私も同感です。
ここでいうコンピュータ教育は大人になってから「そんな教育もあったな」程度のものとなるでしょう。本来は学校のクラブ活動として立ち上げ、興味のある生徒が系統的に、そしてある程度徹底的に取り組むべき事柄でしょう。
コンピュータのプログラミングは非常に論理的です。プログラムがうまく走らなかった時には「絶対にうまく走るはずだ。このコンピュータはどこかがおかしい」と思ってしまうものですが、最終的には自分の書いたプログラムにバグががあり、自分の能力がなかったことを痛感します。「なにくそ」と正しいプログラミングに挑む過程で論理力が養われていきます。
プログラミングは論理の世界です。この論理がうまく操れるようになれば、物事を論理的に考えられるようになり、学業に、そして生活そのものにも良い影響を及ぼすことに間違いはないと思います。
ただ、そこに至るためには、やはり「徹底的に」です。ほんのちょっとかじっただけでは「習ったような気がする」で終わってしまうことでしょう。
どのプログラミング言語を小学生に教えるというのか公表しないので利権喰いの疑惑も濃いです。
もし教えるとすればExcelを使い、BASICを動かすのが家庭でも復讐できるので、良いのではないでしょうか。
距離の足し算であれば、 C = A + B
長方形の面積であれば C = A * B
変数(A、B、C など)に小学生が対応できるかが問題となります。
その前に、文部省の指導要領で変数を記号であらわすことが許可されているかが問題です。
ゆとり教育の時には、こどもに教科書に載っている解法以外の解法を教え、小学校の先生にお叱りを受けました。みんなが同じでないといけないのですね。この日本という国は。
小学校三年生から英語を教えるのでアルファベットは良いとしてもBasicの英語の意味を教えなければなりません。
Input print if then .....
全部中学校か高校で習う英語ですね。
プログラミングを教えると英語数学国語の科目の教育課程がめちゃめちゃになります。