姫路城の「昭和の大修理」 「昭和の日」よりその時の文化遺産?である姫路モノレールを想起した
姫路城は「平成の大修理」を終えて再開城してから1年。姫路の町は大いににぎわっている。前回の「昭和の大修理」のあとも姫路大博覧会の開催により姫路の町は大いににぎわった。その時の会場の一つとなったのが姫路駅の南に位置する手柄山。そしてそこまでの新交通手段として姫路モノレール路線が新設された。その時の文化遺産?であるモノレールが現在どのようになっているか、現地を見学した。
まだ未撤収の線路が残り、文化遺産の様相を呈している。
姫路モノレール(姫路市企業局交通事業部、Wikipedia)
姫路市交通局モノレール線は兵庫県姫路市の姫路駅から同市の手柄山中央公園にあった手柄山駅までを結んでいた鉄道(モノレール)路線(廃線)。1966年に開業したが営業不振などにより1974年休止、1979年廃止となった。正式な路線名は無く[6]、一般には姫路市営モノレールなどと呼ばれていた。
路線データ[編集]
路線距離: 線路延長: 1,824m(免許区間は姫路 - 手柄山南2.0km[7])
営業キロ: 1,630m
方式:跨座式(ロッキード式、軌道桁断面幅 900mm)
駅数:3駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線 直流600V(第三軌条方式)[8]
最小半径: 80m(大将軍駅の手柄山方)
所要時分: 下り(姫路→手柄山)3分50秒、上り(手柄山→姫路)4分40秒 上りの所要時間が50秒も長いのは、60‰の下り勾配を経ての姫路駅進入がATSによる10km/h制限が課されていたため[9]。
(データ出典:『鉄道ピクトリアル』1970年4月号『姫路モノレール』)
/>
まだ未撤収の線路が残り、文化遺産の様相を呈している。
姫路モノレール(姫路市企業局交通事業部、Wikipedia)
姫路市交通局モノレール線は兵庫県姫路市の姫路駅から同市の手柄山中央公園にあった手柄山駅までを結んでいた鉄道(モノレール)路線(廃線)。1966年に開業したが営業不振などにより1974年休止、1979年廃止となった。正式な路線名は無く[6]、一般には姫路市営モノレールなどと呼ばれていた。
路線データ[編集]
路線距離: 線路延長: 1,824m(免許区間は姫路 - 手柄山南2.0km[7])
営業キロ: 1,630m
方式:跨座式(ロッキード式、軌道桁断面幅 900mm)
駅数:3駅(起終点駅含む)
複線区間:なし(全線単線)
電化区間:全線 直流600V(第三軌条方式)[8]
最小半径: 80m(大将軍駅の手柄山方)
所要時分: 下り(姫路→手柄山)3分50秒、上り(手柄山→姫路)4分40秒 上りの所要時間が50秒も長いのは、60‰の下り勾配を経ての姫路駅進入がATSによる10km/h制限が課されていたため[9]。
(データ出典:『鉄道ピクトリアル』1970年4月号『姫路モノレール』)
/>
手柄山の記念館 説明版より
向こうに見えるのはJR線の高架
関連画像はこちらにも示した。
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
この記事へのコメント
http://www.railwaystation.jp/haieki/daisyogun.html
http://d.hatena.ne.jp/katamachi/20110427/p1
http://himejimonorail.web.fc2.com/
http://allxa.web.fc2.com/a-map/jp_hyogo/himeji-monorail/himeji-monorail01.html
何度も姫路へ行ったことがあるけれど姫路にモノレールがあったとは知らなかったし橋脚にも気が付かなかった。