「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料28 亜酸化窒素の爆発事故
宇宙旅行への夢を賭けたスペースシップツーであるが、まだ商用飛行には至っていない。その原因の一つとして、スライドに示した爆発事故がまだ影響しているのだろう。このロケットはハイブリッドロケットで、燃料は合成ゴム、そして酸化剤は亜酸化窒素(別名は笑気)を使用し、亜酸化窒素を固体合成ゴム上に供給して燃焼を起こさせ、発生した燃焼ガスにより推力を得る仕組みとなっている。
亜酸化窒素はタンクに液体状で蓄えられていたと考えられ、それをポンプで送液する実験をしていた時にこの爆発が起こった。この事故は、その爆発の大きさからして亜酸化窒素が爆発した以外には考えられない。この事故を受けて亜酸化窒素の危険性について調査・報告がなされた。Nitrous Oxide Explosive Hazards(2008)である。その結論からは真の原因の追究は難しいようである。
本ブログの記事は、私のホームページ「アルケミストの小部屋」に掲載の「化学反応の関与する事故を中心に」より抜粋したものです。
下の(解説)では、94ページからなるPDF資料をその内容に従って37の部分に分け、各部分ごとに解説を加えています。
本一連のブログではその解説の1~37を順次紹介することを目的としています。
ホームページにおいては必要に応じて「説明資料」間でのリンク、あるいは外部記事(Web)とのリンクを張っていますが、このブログではその多くを省略しています。
資料全体の詳細を確認したい場合には下に示した(解説)となります。
ホームページ アルケミストの小部屋
化学反応の関与する事故を中心に(PDF)
化学反応の関与する事故を中心に(解説)
フェイスブック 畑 啓之
亜酸化窒素はタンクに液体状で蓄えられていたと考えられ、それをポンプで送液する実験をしていた時にこの爆発が起こった。この事故は、その爆発の大きさからして亜酸化窒素が爆発した以外には考えられない。この事故を受けて亜酸化窒素の危険性について調査・報告がなされた。Nitrous Oxide Explosive Hazards(2008)である。その結論からは真の原因の追究は難しいようである。
本ブログの記事は、私のホームページ「アルケミストの小部屋」に掲載の「化学反応の関与する事故を中心に」より抜粋したものです。
下の(解説)では、94ページからなるPDF資料をその内容に従って37の部分に分け、各部分ごとに解説を加えています。
本一連のブログではその解説の1~37を順次紹介することを目的としています。
ホームページにおいては必要に応じて「説明資料」間でのリンク、あるいは外部記事(Web)とのリンクを張っていますが、このブログではその多くを省略しています。
資料全体の詳細を確認したい場合には下に示した(解説)となります。
ホームページ アルケミストの小部屋
化学反応の関与する事故を中心に(PDF)
化学反応の関与する事故を中心に(解説)
フェイスブック 畑 啓之
この記事へのコメント