1年前の今日 川崎重⼯ ⽔素技術主軸を戦略に、メタンから⽯油もこの⼀環の展開か 1年前の今日 2019年7月12日 川崎重工は次世代エネルギーである水素に力を入れている会社である。その詳細はホームページKawasaki Hydrogen Road(https://www.khi.co.jp/hydrogen/)に示されている。 しかしながら、この新聞記事に記されている内容の技術は、このホームページの記… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月12日 川崎重工 水素戦略 石油製造技術も視野 続きを読むread more
1年前の今日 「⼩惑星りゅうぐうは真っ⿊な星」は⽯油無機成因論を想起させる 1年前の今日 2019年7月12日 石油は何から生まれたか? 「有機成因論」か「無機成因論」かはここしばらく議論されてきたところである。ロシアでははるか100年以上前より無機成因論が主流を占めた。私の感覚としては、石炭は過去の植物起源(有機成因論)、石油は無機成因論である。 石炭は地層に近いところから産出され、その… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月12日 小惑星りゅうぐう 炭素を含み真っ黒 石油の起源? 続きを読むread more
池などに繁殖の「ナガエツルノゲイトウ」は農業を妨害する相当な難物 新聞の写真は印象的だ。播磨地方では最近よく見られる光景であるが、池の周りを新興住宅街が取り囲む。多くの池ではその池それぞれの植生がみられるが、この池では外来種が勝利したようだ。寛政は1789年から1801年までの期間を指す。 ナガエツルノゲイトウ(Wikipedia) 多年草の一種。南アメリカ原産で、世界中に外来種として定着して… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月12日 農業池にはびこる雑草 ナガエツルノゲイトウ 農業用水を閉塞 続きを読むread more