1年前の今日 加古川市国包の「⻲堰之碑」碑⽂を活字に起こした これから読み下し⽂に 1年前の今日 2019年7月29日 ***** 去年の今頃は江戸時代の古文書と格闘していました。 ***** 兵庫県加古川市上荘町国包にある「亀堰之碑」の碑文を、三木市の郷土今昔調査会代表 室谷敬一様と一緒に活字に直す作業を行った。文字に一部欠陥があり、意味するところを考えて正しい漢字を当て込む作業や、… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月28日 江戸時代の碑文 日々解読の努力 内容は理解 続きを読むread more
学習効果を上げるには、繰り返し学習と何がわからないかが分かること 勉強が出来るようになる。一芸に秀でる。これには学習が必要となりますが、なかなか思うようにはいかないのが現実です。特に期限を切られた、たとえば何かの試験を受けるときなどには痛感することです。 どうすれば受験に適応できる実力を付けることが出来るか。これには人それぞれに色々な方法、たとえば、ある人はともかく教科書を丸暗記する、またあ… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 学習効果を上げるには 繰り返し学習 何が分からないかが分かる 続きを読むread more
1年前の今日 「江戸時代のくずし字文章もいよいよAIで解読可能か」という希望ある話 1年前の今日 2019年7月28日 ***** 現在の私の結論としては、江戸時代のくずし字は、解読に焦点を当てれば、世界で一番難しい言語のひとつである。 ***** 本日の日本経済新聞の記事に「AIが変える人文学研究」という記事があった。この記事によると、日本の歴史文献の「くずし字」を自動的に活字に置き… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 江戸の古文書 くずしじ解読は難解 AIでもまだ力及ばず 続きを読むread more
パチンコも学問も、⽬標を設定し知恵を駆使して⽇々努⼒ 2013年10月14日 若い時には「私はこの道の権威になってやろう」と思うものだが、なかなか思ったようにはいかないのが人生である。計画通りにいかないのは、そもそも「計画した目標が高すぎる」「目標達成のために本気で取り組まなかった」「家庭等の諸事情によりそこに時間を割くことができなかった」など、数え上げればキリがないくらいの理由が… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 過去ブログより 目標を持って自己研鑽 専門家になるということ 続きを読むread more