だまされる心理 あなたは大丈夫か?
米国の有名な社会心理学者ロバート・B・チャルディーニ氏がだましのテクニックを「6つの原理」にまとめている。
(1)反報性
心の借りを返そうとする心情。
空港で新興宗教の信者が通行人に一輪の花をプレゼントだと差し出す。受け取ると、信者は寄付を依頼する。花を返そうとしても信者は受け取らない。心理的な借りを作ってしまった通行人は結局、ポケットから金を取り出し寄付をして、借りを帳消しにしようとする。
(2)一貫性
人間はひとたび決定を下すと、それを通そうとする心理。
初めに格安の車の値段を提示。客が購入を決めた後に上司に計算ミスを指摘させ、値をつり上げて買わせるローボールテクニックはこの原理を使っている。
(3)社会的証明
他人に影響されやすいこと。行列ができると、つい並んでしまうような行動。
(4)好意
知人とのホームパーティー形式だと買わざるをえなくなってしまう心理。
(5)権威
権威ある人につい従ってしまう傾向。
(6)希少性
残品が僅かだとつい買いたくなってしまう真情。
誰しもなるほどと思う部分があるであろう。
・みんなが持っているから買わないと。流行。 社会的証明
・国の品質保証が付いているからこの製品は高性能。 権威
・あなたに悪い霊が付いていますよ。落とさないと。 権威?? 心配の助長??
この分類は難しいが、「心配の助長」あるいは「心の弱みに付け入る」は分類に入っていなかった。
以上の発展系を列挙すればいくらでも出てくるのでは? 自分の普段の行動を髪に書き出して、この「6つの原理」で評価してみることは意味のあることだと思う。
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
(1)反報性
心の借りを返そうとする心情。
空港で新興宗教の信者が通行人に一輪の花をプレゼントだと差し出す。受け取ると、信者は寄付を依頼する。花を返そうとしても信者は受け取らない。心理的な借りを作ってしまった通行人は結局、ポケットから金を取り出し寄付をして、借りを帳消しにしようとする。
(2)一貫性
人間はひとたび決定を下すと、それを通そうとする心理。
初めに格安の車の値段を提示。客が購入を決めた後に上司に計算ミスを指摘させ、値をつり上げて買わせるローボールテクニックはこの原理を使っている。
(3)社会的証明
他人に影響されやすいこと。行列ができると、つい並んでしまうような行動。
(4)好意
知人とのホームパーティー形式だと買わざるをえなくなってしまう心理。
(5)権威
権威ある人につい従ってしまう傾向。
(6)希少性
残品が僅かだとつい買いたくなってしまう真情。
誰しもなるほどと思う部分があるであろう。
・みんなが持っているから買わないと。流行。 社会的証明
・国の品質保証が付いているからこの製品は高性能。 権威
・あなたに悪い霊が付いていますよ。落とさないと。 権威?? 心配の助長??
この分類は難しいが、「心配の助長」あるいは「心の弱みに付け入る」は分類に入っていなかった。
以上の発展系を列挙すればいくらでも出てくるのでは? 自分の普段の行動を髪に書き出して、この「6つの原理」で評価してみることは意味のあることだと思う。
ブログ一覧に戻る ホームページ「アルケミストの小部屋」に戻る
"だまされる心理 あなたは大丈夫か?" へのコメントを書く