資格試験に合格することに特化した最強の勉強方法はこれだ 資格試験に一発で合格する人とそうでない人がいる。一発で合格する人は、他の資格試験でもすぐに合格に至る。この合格をすぐに手にできる人と、一生懸命勉強しているにもかかわらずなかなか合格に至らない人との間にいったいどのような差があるのか? 試験は水ものであるから、たまたま運が悪く合格に至らなかった。その運の悪さが、ここしばらく続いただけ。この… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月29日 資格試験合格 最強の勉強方法 繰り返し学習あるのみ 続きを読むread more
1年前の今日 加古川市国包の「⻲堰之碑」碑⽂を活字に起こした これから読み下し⽂に 1年前の今日 2019年7月29日 ***** 去年の今頃は江戸時代の古文書と格闘していました。 ***** 兵庫県加古川市上荘町国包にある「亀堰之碑」の碑文を、三木市の郷土今昔調査会代表 室谷敬一様と一緒に活字に直す作業を行った。文字に一部欠陥があり、意味するところを考えて正しい漢字を当て込む作業や、… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月28日 江戸時代の碑文 日々解読の努力 内容は理解 続きを読むread more
学習効果を上げるには、繰り返し学習と何がわからないかが分かること 勉強が出来るようになる。一芸に秀でる。これには学習が必要となりますが、なかなか思うようにはいかないのが現実です。特に期限を切られた、たとえば何かの試験を受けるときなどには痛感することです。 どうすれば受験に適応できる実力を付けることが出来るか。これには人それぞれに色々な方法、たとえば、ある人はともかく教科書を丸暗記する、またあ… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 学習効果を上げるには 繰り返し学習 何が分からないかが分かる 続きを読むread more
1年前の今日 「江戸時代のくずし字文章もいよいよAIで解読可能か」という希望ある話 1年前の今日 2019年7月28日 ***** 現在の私の結論としては、江戸時代のくずし字は、解読に焦点を当てれば、世界で一番難しい言語のひとつである。 ***** 本日の日本経済新聞の記事に「AIが変える人文学研究」という記事があった。この記事によると、日本の歴史文献の「くずし字」を自動的に活字に置き… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 江戸の古文書 くずしじ解読は難解 AIでもまだ力及ばず 続きを読むread more
パチンコも学問も、⽬標を設定し知恵を駆使して⽇々努⼒ 2013年10月14日 若い時には「私はこの道の権威になってやろう」と思うものだが、なかなか思ったようにはいかないのが人生である。計画通りにいかないのは、そもそも「計画した目標が高すぎる」「目標達成のために本気で取り組まなかった」「家庭等の諸事情によりそこに時間を割くことができなかった」など、数え上げればキリがないくらいの理由が… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月28日 過去ブログより 目標を持って自己研鑽 専門家になるということ 続きを読むread more
1年前の今日 兵庫県加古川市の宗佐遺跡見学会に行く 約2500年前からの息吹あり 1年前の今日 2019年7月27日 1年前の今日は物理的に自由でした。1年経った今日の世界は様変わりです。 午前中は台風の影響もあり雨が降っていて、午後1時30分からの説明会がどのようなコンディションで行われるか心配であったが、午後になると時折太陽も雲間から覗き、熱くもなく寒くもなく、まずまずの見学日和となった… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月27日 1年前の今日 遺跡発掘現場の見学会 イベントが懐かしい 続きを読むread more
公園に小学生の声が 知らぬ間に世の中は夏休みに入っていたようです コロナ騒ぎと、記録的に遅い梅雨明け(実はまだ明けていないが)で季節感をなくしていました。月曜日だというのに、近くの公園では子供たちの大きな声が。 そこで気が付きました。通常であればもう夏休みが始まっています。 と思って、加古川市のホームページを見てみますと、 令和2年度1学期 小学校 始業式 4月7日火曜日 入学式… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月27日 コロナ 長雨 夏休み 続きを読むread more
1年前の今日 葬儀に見る、個人の「自由」と「社会性」の間にあるモノとは何か 1年前の今日 2019年7月26日 一昔前、と言ってもほんの10年くらい前までは、会社の仲間の親御さんがなくなった場合には、その社員が所属する部署はもちろん、地の職場にも声をかけて香典を集め、たとえ北海道や九州であっても課長が葬儀場までそれを持参し、会社としての哀悼の気持ちを表したものである。勿論、会社の社長や重役からは弔電… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月26日 葬儀における現在 家族葬が主流 共同体の崩壊?? 続きを読むread more
第⼆次世界⼤戦前夜の⽇本の状況と、コロナ禍ただなかの中国の状況 二次大戦前夜の日本と現在の中国の置かれた状況に類似性を求めると、 コロナに起因する世界経済の低迷 中国における経済的困難さの表面化 中国の香港、台湾領土への固執 中国の近海資源をめぐる軍事的行動 中国の国際社会からの信頼の低下 第二次世界大戦の背景(Wikipedia) ヴェルサイユ体制と世界恐慌 ドイツがヴ… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月26日 第二次大戦前夜の日本 コロナ禍の中の中国 社会情勢は類似している? 続きを読むread more
1年前の今日 生まれ故郷での光の祭典 開催の案内状が来る 1年前の今日 夏の夜に、ローソクの炎で照らし出された、懇親の夕べ。 昨年8月13日に実施されました。 その時の写真集です。 http://www.alchemist.jp/kunikanenojouhou/Summer%20Festival%202019%20in%20Kunikane.html 図… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月25日 故郷を彩るローソクの炎 今年は自粛となった 来年こそはと期待 続きを読むread more
今から2000年前の⽇本⼈はどのような住居に住んでいたか ヨーロッパでは 私が住んでいる兵庫県加古川市の東隣に播磨町があり、ここに大中遺跡があります。かつては、ここに250軒ほどの住居があったものと推察されています。 播磨町のホームページより 大中遺跡は、弥生時代後期(約1900年前)から古墳時代初頭(邪馬台国 卑弥呼と同時期)の代表的な遺跡で、長さ500m、幅180mで、約70,000平方メートルの… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月25日 古代の住居 日本とヨーロッパ 日本は形が固定化? 続きを読むread more
ニュートン著「プリンキピア」に従ってハレー彗星の軌道を計算する ニュートンは幾何学を駆使して惑星の軌道が楕円であることを証明した。その中の、ケプラーの第2法則(面積速度一定)の証明方法を次ページに示した。 この証明方法に従って、BASICでプログラムを組み、シミュレーションを行った。得られた結果を下の図に示した。この図のx軸、y軸の単位は天文単位(au)で、太陽と地球の距離、約1億5000万kmが… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月24日 ニュートンのプリンキピア ハレー彗星の軌道 コンピュータ計算してみた 続きを読むread more
ゆうパック料⾦は何を根拠に決めているのか ⾒えない何かがある 一般的な荷物でゆうパックの料金を調べてみると次の図のようになる。 60サイズ(縦+横+高さ≦60cm)で料金(円)、カッコ内は距離(km)。 沖縄-大阪-東京-北海道のそれぞれの料金からは、沖縄-東京>大阪-北海道でもおかしくはないのだが、実際には逆転している。 下に日本地図を示したが、テリトリーからテリトリーへの料金体制… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月24日 ゆうパック料金 距離と関係? テリトリー内は均一 続きを読むread more
1年前の今日 瀬⼾内海は2万年前には陸地であった 5千年前に今の瀬⼾内海が 1年前の今日 2019年7月23日 縄文時代と一口に言うが、気候変動と密接な関係がある。Wikipediaにも記されているように、「氷河期が終わり気温が上昇。海水面も上昇し、6,000年前までに現在のような瀬戸内海が形成された。」である。次ページの歴史年表では、「海面上昇により日本列島が大陸より分離された。」とある。ごく最近… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月23日 2万年前 瀬戸内海は陸地であった 5000年前に海となる 続きを読むread more
兵庫県加古川市の⽚⽥舎にも GoTo トラベル?がやってきたが・・・ 加古川の歴史ある宿泊施設はGoToトラベルの初日にほぼ満室であった要である。 しかしながら、記事にはこの施設がGoToトラベルの宿泊先として認可されているか、不安であると記されている。旅行会社を介しての予約であれば間違いなくGoToトラベルで会計処理されることになるだろうが、個人が直接に予約した分については現場で混乱が起こっているよう… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月23日 GoToトラベル 加古川市の片田舎にも 加古川温泉みとろ荘 続きを読むread more
1年前の今日 勧誘電話は「太陽光発電」から「電⼒⾃由化」へと移り変わった 1年前の今日 2019年7月22日 一昨年までは「太陽電池パネルを設置しませんか」との勧誘電話が多くかかってきていた。たとえば、「お宅の屋根に太陽光パネルを設置しませんか」「太陽光パネルを置ける土地をお持ちではないですか」など。私はマンション住まいであり、屋上に設置するの?と聞き返していたのであるが、この電話は去年でほぼなく… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月23日 勧誘電話 太陽光発電の設置から 電力自由化へ 続きを読むread more
本⽇より GoTo トラベルが始った 考えようによっては旅⾏者には天国だが 私は兵庫県に住んでいるが、西部や北部での感染者数は皆無に等しい。要するに、都会部で感染者が増え、田舎では感染者がほぼ皆無ということだ。 この田舎に、東京の大学に行っている息子たちが寄生し、その彼または彼女が新型コロナウイルスを発症すると、父母あるいは祖父母への感染の可能性が生じ、町中、村中で大きな事件となるわけだ。 すなわち… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月23日 GoToトラベル リスクは誰がとる 結果は1か月後に 続きを読むread more
1年前の今日 所得向上には⽣産性向上、⽣産性向上には技術⾰新が必須である 1年前の今日 2019年7月21日 自分たちの給与の源泉は何かを考えると、その答えは「競争に打ち勝つ」ということである。特に、日本国全体を押し上げようとすると、国際的な競争に打ち勝つことである。皆が同じ土壌で同じように競争を繰り広げている状況を「どんぐりの背比べ」というが、この状況では誰もが儲からずに低い賃金に抑えられることにな… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月21日 生産性の向上 全要素生産性 給与の源泉 続きを読むread more
「今⾥傳兵衛と新井の歴史」1657年完成の農業⽤⽔ を読んでいる この書籍は新井水利組合連合会によるもので、平成10年(1998年)に出版されたものである。加古川左岸のため池にだけ頼っていた地域に、加古川より用水を引き、旱魃の不安を払しょくするとともに、米の生産高を向上させた。この用水(新井(しんゆ))を計画したのが古宮組(兵庫県播磨町)大庄屋の今里傳兵衛(~1659年、50歳)で、その地を取り仕切る… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月21日 今⾥傳兵衛 農業用水 新井開削 江戸時代初期 続きを読むread more
1年前の今日 「地図 Google」と「Google マップ」は微妙に異なるところがある 1年前の今日 2019年7月20日 「地図」は日本語であり、「マップ」は日本語であるが外来語である。何を分かり切ったことを書いているのだと言われそうであるが、この由緒正しき日本語と、明治以降に入ってきた外来語の間には見えない敷居がある。 私には悪い思い出がある。約20年前にある研究室に配属になった時に、最初に渡されたのはA… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月20日 Googleマップ 地図Google マイル表示とkm表示 続きを読むread more
明と暗 明はH2Aロケットの45回連続成功 暗はインターステラ ロケット打ち上げ失敗 UAEの火星探査機は無事軌道へ。 暗のインターステラロケット(北海道)はメインエンジン点火せず。 インターステラテクノロジズの失敗記者会見 点火器の着火が上手くいかず https://www.youtube.com/watch?v=qPvwDKMEkW0 図表入りの記事はこちらにありま… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月20日 H2Aロケット打ち上げ成功 インターステラ打ち上げ失敗 UAE火星探査衛星 続きを読むread more
1年前の今日 加古川市⼋幡町の宗佐遺跡 第 3 次発掘が継続中 このあたりは掘ればぶつかる? 1年前の今日 2019年7月19日 現在、第3次発掘作業が進行中(写真)。見つかった限りは、調査して資料を残さなければならない。この積み重ねが日本の歴史を知る上で重要。そのためにつぎ込まれる時間とエネルギー(人・モノ・金)は相当のものだ。今回は東播自動車道建設工事現場で見つかった遺跡の継続調査(第3次調査)であるから、その原… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月19日 加古川市の遺跡発掘 道路新設工事で発見 第3次調査中 続きを読むread more
ある⽥舎の軒先の3つの巣から同時に巣⽴っていくツバメを⾒た 私はそんなに都会に住んでいるわけではないですが、ここ数年はツバメの姿を見る機会がめっきり少なくなりました。これは私が住んでいる地域だけなのかそうでないのかは、広域に比較したわけではないので私にはわかりませんが、ツバメの巣を見ることもなくなったことだけは確かです。 日本野鳥の会のホームページからは、少しデータは古いですが、 ツ… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月19日 ツバメの巣立ち 数が減ったツバメ コウモリも減少 続きを読むread more
1年前の今日 「⻲之碑」は⽔に深く関係する 稲美町の広⾕池横に新たな「⻲」を発⾒した 1年前の今日 2019年7月18日 多くの写真あり 亀に耳があるのは不思議? そう思っていたら案外そうでもないようだ。浦島太郎の亀にも耳が付いている。2019年5月25日のブログで示した国包の亀之井の碑が特別である、と言うこともなさそうだ。Webで探すと前回のブログの亀も含めて、そんなに多くはないが耳がある亀が… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月18日 稲美町の疏水記念碑 耳あり亀の碑 いなみ野を潤す 続きを読むread more
川と折り合いをつけて⽣きた江⼾時代 現代は⼿なずけたはずの川が逆襲 霞堤(Wikipedia)によると、霞堤には2通りあり、新聞記事では緩流河川型霞堤を言っている。 急流河川型霞堤 常願寺川や手取川のような急流河川では、二番堤、三番堤・・・と言われるように、本堤が破堤してもその氾濫水を次の堤防で待ち構え、被害拡大を防止し、またその流れを速やかに本川に戻す氾濫還元機能になる。 緩流河川型霞堤… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月18日 川の流れを制御する 霞堤 信玄堤 続きを読むread more
1年前の今日 「技術者とは何か」 福島第⼀原発事故の教訓から得られるあるべき姿 1年前の今日 2019年7月17日 技術者は社会に貢献する人でなければならないが、そのためのベースをどこに置くかが強く求められる。最近は多くの企業不祥事が紙面をにぎわせたが、ベースを会社に置くと反社会的な行動にも鈍感になり、その代償として社会に大きな損害を与える可能性が出てくる。 法律等や社会規範等でこの好ましくな… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月17日 福島第一原発事故 技術者倫理 防げたか 続きを読むread more
「著作権」は⽂芸、学術、美術、⾳楽で思想または感情を表現したものである 著作権とは何か? なににでも著作権があるように思われるが、そうではないようだ。 まずは、著作権が発生する分野は、 文芸、学術、芸術、音楽 著作権が発生する条件は、 思想または感情の表現 この分野×条件で日々の新聞記事を見た時、一般の報道のほとんどは、事実を淡々と伝えているのみであるから、著作権は発生しないことになる… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月17日 著作権の発生 文芸、学術、芸術、音楽 思想または感情の表現 続きを読むread more
1年前の今日 「こんにちは」に⼀瞬の⼾惑いを感じるほどにあいさつは希薄化している? 1年前の今日 2019年7月16日 昨年の今頃であったろうか。兵庫県を通るJR加古川線のとある小さな駅で下車すると、短い家並みが続くそこはこじんまりとした町であった。その駅より鉄道に沿って北に向かって延びる細い道に従って10分くらい進んだ。ほぼ家並が消えかかるところまで来たとき、一人で歩いて来る小学生の女の子がすれ違いざまに「こ… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月16日 小学生が挨拶を 「こんにちは」 新鮮な感動 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験 適性科⽬ これを外してはいけない 試験の⽬的と技術⼠法 R01再-Ⅱ-1 適性科目試験の目的は、法および倫理という社会規範を遵守する適性を測ることにある。 技術士第一次試験の適正科目は、技術士法施行規則に規定されており、技術士法施行規則では「法第四章の規定の遵守に関する適性に関するものとする」と明記されている。この法第四章は、形式としては法規範であるが、倫理規範としての性格を備えてい… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月16日 技術士一次試験適性科目 これを外してはいけない 試験目的と技術士法 続きを読むread more
1年前の今日 浄化槽処理されたし尿排⽔は美しいとされるが、結構汚いのではないか? 1年前の今日 2019年7月15日 右に示した書籍からの引用ですが、 浄化槽には、し尿だけを処理する単独浄化槽と、台所やふろの水もし尿もまとめて処理する合弁浄化槽とがあります。 合弁浄化槽のほうがいろいろな水が混ざっているので、細菌が住みやすい環境になっています。そのため、合弁浄化槽のほうが単独浄化槽より有機物を分解… 気持玉(1) コメント:0 2020年07月15日 し尿排水の浄化層処理ああ 処理水はきれいか? 高いオゾン消費量 続きを読むread more