書籍が一冊完成した 「技術士一次試験 基礎科目問題を極める(本日完成)」 技術士一次試験・基礎科目の教科書作りを本日6月18日を目標に取り組んでいましたが、予定通りの完成となりました。 本書は、私のホームページ上で公開している技術士一次試験・基礎科目の解答をまとめ直したものです。平成16年度試験から令和1年度再試験まで、約600題弱の問題が出題されましたが、それらの問題をジャンル分けして系統的にまとめ直… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月18日 技術士一次試験基礎科目 書籍完成 基礎科目問題を極める 続きを読むread more
1年前の今日 ⽕災後に初となるミサがノートルダム寺院で執り⾏われる 1年前の今日 2019年6月17日 この世界の全ての場所に満ち満てる主よ。私たちはいつも主との対話を持っています。そして、今日はこのノートルダムで主と対話できる喜びを、以前にもまして感じているところです。 ヘルメット? 主はなぜヘルメットをかぶっているのかとお聞きのことと思います。私たちは決して主を疑っているわけで… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月17日 ノートルダム寺院 火災後の初ミサ 全員がヘルメット姿 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験基礎科⽬ この問題が難しい R01 再 3階微分 普通高校では2階微分で変曲点の位置を探るのが、微分回数の最大であると思うのだが、この問題では2階微分係数と3階微分係数を求めよというものである。 この問題を試験会場で見た受験生は、解答の糸口を見つける難しさを痛感したことと思う。 R01再-1-3-1 正答 ⑤ 問題文より y’=1+y2 y=… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月17日 技術士一次試験 基礎科目の難問 3階微分 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験基礎科⽬ この問題が難しい R01 再 写像f:A×B→C 令和元年再試験 写像という言葉は意味は分かるが普段はあまり聞きなれない言葉だ、しかし実際にはこの概念はあちこちで使われていることは間違いがない、例えば有限要素法のアイゾパラメトリック要素。これも写像の一つだ。 アイソパラメトリック要素は複雑な要素領域を規準領域に写像して要素内積分を規準領域で行う方法です。H28-1-3… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月17日 技術士一次試験 基礎科目の難問 写像 続きを読むread more
1年前の今日 垣間⾒えるバブル崩壊への不安 リーマン・ショックから13年 1年前の今日 2019年6月16日 2008年9月15日、米国投資会社リーマン・ブラザーズが連邦破産法11条の適用を申請したのをきっかけに、世界規模のリーマン・ショックが起こった。これはまだ記憶に新しいところであるが、金融の世界ではそのことを忘れかけているとも見受けられる。 バブル崩壊の原因およびその周期については、原因は… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月16日 リーマンショック 景気循環 バブル崩壊まじか? 続きを読むread more
1年前の今日 これがホルムズ海峡か 結構広いようにも思うのだが 1年前の今日 2019年6月15日 ホルムズ海峡(Wikipedia) ペルシア湾沿岸諸国で産出する石油の重要な搬出路であり、毎日1700万バレルの石油をタンカーが運ぶ。日本に来るタンカーの全体の8割、年間3400隻がこの海峡を通過する。船舶の衝突を避けるため幅3kmずつの航行出入レーンが設けられている。国際海峡であるがオ… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月16日 ホルムズ海峡 原油タンカー 制御不能の危機 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験 基礎科⽬ 環境・エネルギー・技術に関するキーワード 用語集を作ってみよとキーワードを拾い出したが、なんとその数の多いこと、多いこと。 受験生の苦労が分かります。 第5群 環境・エネルギー・技術 用 語 集 エネルギーに関する事項 一次電池 二次電池 電気二重層キャパシタ 天然ガス燃料のコンバインドサイクル発電 燃料電池 揚水式水力発電 スマートグ… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月16日 技術士一次試験 基礎科目 第5群のキーワード 続きを読むread more
1年前の今日 若者の⾎液の継続的輸⾎、またはサプリ NAD は若返りに効果的? 1年前の今日 2019年6月14日 今井 眞一郎 Nature ダイジェスト Vol. 13 No. 1 | doi : 10.1038/ndigest.2016.160121 組織でNAD+によるサーチュインの活性化という反応が重要と考えられている。なお、脂肪組織の脂肪細胞内にあるNAMPT(iNAMPT)は血中に… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月14日 補酵素NAD サーチュインの活性化 若返り 続きを読むread more
江戸時代の古地図は豪華絢爛 眺めているだけでもタイムスリップできる 本日の日本経済新聞に紹介された江戸時代の古地図である。江戸城南の築地あたり。縦の距離が約2kmであるから、大名屋敷は実に広かったことが分かる。 図表入りの記事はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/200614.pdf ブログ一覧はこちらにあります。 http://www.al… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月14日 江戸時代 古地図 築地付近 続きを読むread more
1年前の今日 かつて川のほとりには文明が息吹き そして時代は流れて現在に至る 1年前の今日 2019年6月13日 本日は初夏の暑さであったが、透き通るような空。古墳を見学ののち、正法寺(しょうぼうじ)山に登った。 正法寺の西を抜けて東播自動車道(令和4年完成予定)の延長工事が進んでいる。今は橋の基礎部分が出来上がった状態である。 (写真集) 愛宕山古墳 正法… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月13日 美嚢川 正法寺(しょうぼうじ)山 古墳群 続きを読むread more
問題の化合物はPFOS、PFOA (難分解性有機フッ素化合物界面活性剤) 主骨格に水素原子を一つも持たない化合物です。見るからに「撥水性あり」といった構造です。この水と相性の悪そうな化合物が河川中に確認されたというのは漫画みたいな話ではあるのですが、水に不溶という表現自体があいまいということでしょう。不溶といってもごく微量は水に溶けるものです。 環境省の令和2年6月11の記事です。 調査結果の概要… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月13日 難分解性有機フッ素化合物 寡占中濃度上昇 撥水剤 続きを読むread more
1年前の今日 近宇宙にはデブリだけでなく光害も満ち溢れているようだ 1年前の今日 2019年6月12日 人工衛星が天体観測を妨害するというニュースです。少し前までは、人工衛星が地上から確認できたと喜んでいたように思ったのですが、時代は少しずつ変わってきているようです。この変化には、宇宙の微弱な光も捉えられるようになった、現代の宇宙望遠鏡の進歩も関連しているのかもしれません。 最近は… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月12日 人工衛星光害 天体観測妨害 宇宙デブリ 続きを読むread more
「ニャンちゃんもステイホーム」 猫たちにも新型コロナの影響が 今回のコロナウイルスの感染拡大が始まったころに、ネコもウイルスに感染するとのニュースが流れた。そして、そのニュースもやがては聞かれなくなった、 本日の日本経済新聞には、ネコと新型コロナウイルスの関係がまとめられている。これによると、1.ネコは今回のコロナウイルスに感染する。2.ネコの場合は重症に至らず2週間もすればウイルスはなくな… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月12日 ネコのステイホーム 新型コロナ感染 重症化せず 続きを読むread more
⼀年前の今⽇のブログは「技術⼠⼀次試験の攻略法」 今年もいよいよ 今年は新型コロナの流行で、昨年とは社会情勢が大いに異なるが、このような時だからこそ、闘うために自分の実力を高めたいと考えても不思議ではないだろう。技術士という資格は世間では知名度はそんなに高くはないかもしれないが、この試験に挑戦する過程において、自身の持てる実力を一度棚卸し、再強化を図るための手段と考え、この試験に真剣に取り組めば意味あ… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月11日 技術士一次試験 受験申込書配付開始 勉強の仕方 続きを読むread more
速度や重⼒により時間の進み⽅は異なる 新聞社間では同じ時間を共有 「スカイツリー展望台、10億分の4秒速く 東大など観測(共同通信、4月7日)」というニュースが出て、もう2か月がたった。このニュースを下で全文引用させていただいているが、この中に「産業技術総合研究所の安田正美研究グループ長は「世界初の成果。(香取氏は)ノーベル賞に近づいた」と評価する。」と記されているくらいインパクトのある出来事のようだ… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月10日 スカイツリー展望台 時間の進み方 相対性理論 続きを読むread more
1年前の今日 淡⼭疎⽔・東播疎⽔ 博物館の展⽰資料中に先⼈達の願いを⾒た 1年前の今日 2019年6「月10日 江戸時代は農業経済であった。土地はあるのに水がない。仕方なく畑としての利用となっているが、水が引けさえすれば畑を生産性の高い水田に変えていくことができる。その水に対する強い願いの歴史がこの博物館(兵庫県稲美町)から伝わってくる。 以下には、着手に至らなかった江戸時代の計画に… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月10日 江戸時代のいなみ野 農業用水計画 疏水博物館 続きを読むread more
⽶国ナスダック(技術中⼼銘柄)が急上昇 これは期待か?、それともバブルか? 米国はまだコロナ禍や一部暴動の中にいる。その中に光る光明が、ここしばらくの株価の戻りである。技術銘柄を中心に扱っているナスダックの上昇は特に象徴的である。 パンドラの箱が中国で開かれ、多くの災いがその箱より飛び出した。全世界はまだその苦しみの中にいる。パンドラ伝説では、箱の中より飛び出てきたのは災いばかりで良いものはなにも飛び出し… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月10日 米国ナスダック急上昇 経済再開期待 バブル? 続きを読むread more
1年前の今日 このデータとケプラーの法則さえあれば軌道計算ができる はず? 1年前の今日 2019年6月9日 昔習ったケプラーの法則。 第1法則(楕円軌道の法則) 惑星は、太陽を焦点のひとつとする楕円軌道上を動く。 第2法則(面積速度一定の法則) 惑星と太陽とを結ぶ線分が単位時間に描く面積(面積速度)は、一定である。 第3法則(調和の法則) 惑星の公転周期の2乗は、軌道長半径の3乗に… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月09日 ケプラーの法則 楕円軌道は革命的 面積速度一定 続きを読むread more
1年前の今日 姫路藩家⽼・河合⼨翁は町⼈に⾄るまで藩内の教育事業を推し進めた 1年前の今日 2019年6月8日 仁寿山校 姫路市史(第4巻)より 姫路藩領には幕末期3校の郷校が設けられている。高砂北本町(現高砂市)に設けられた申義堂、姫路元塩町の熊川舎(ゆうせんしゃ)さらに印南郡国包村(くにかねむら、現加古川市)に設けられた国包郷校である。 姫路 熊川舎(ゆうせんしゃ) … 気持玉(0) コメント:0 2020年06月09日 姫路 仁寿山校 高砂 申義堂 加古川 国包郷校 続きを読むread more
酸性次亜塩素酸水を主学校では使わないで、と文部科学省が通知 次亜塩素酸ナトリウムと酸性次亜塩素酸は異なるものであるというのがその理由? 経済産業省のホームページによると、酸性次亜塩素酸水を空中(空間)噴霧すると、コロナウイルスが死滅するとうたっているところに問題があるようです。素人考えでも、 HCLOを肺に吸入することは好ましいとは思いませんし、胃液と触れるとエンド発生?の可能性も無… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月09日 酸性次亜塩素酸 対コロナウイルス 空間噴霧が問題? 続きを読むread more
1年前の今日 アルツハイマー薬の開発のための発症原因想定が変化してきた 1年前の今日 2019年6月7「日 アルツハイマー病は、高齢化社会にとって重要な問題である。その発症原因には遺伝性のものがあることはわかっているが、それ以外の要因については多くの発症仮説が挙げられている。 少し前にはアルミニウムイオン原因説なるものもあり、身近な化合物だけに社会的にも大きな関心を引くことになったが、この… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月07日 アルツハイマー病 高齢化社会 アミロイドカスケード仮説 続きを読むread more
1年前の今日 姫路藩家⽼・河合⼨翁の2つめの事業は加古川北部での⽔利事業であった 1年前の今日 2019年6月7日 昨日は、河合道臣(隼之助、寸翁)の手がけた最初の事業が高砂港の整備(次ページの表参照)であったと記した。本日は2つ目の仕事、「1814年、国包村に亀堰を築き始める」についてである。 その詳細は、加古川市史に詳しいが、加古川市史においても、この事業と河合道臣との関係については触れられてい… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月07日 加古川市国包 河合寸翁 農業用水利事業 続きを読むread more
本日は久しぶりに大阪へ 機関紙への投稿が優秀と表彰してもらう 本日のブログはオールPDFです。 本文はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/200607.pdf ブログ一覧はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/Blog-002.html 気持玉(0) コメント:0 2020年06月07日 大阪技術振興協会 投稿文書 表彰される 続きを読むread more
1年前の今日 発明家であった工楽松右衛門はその技術力で地元高砂にもつくした 1年前の今日 2019年6月6日 本日の神戸新聞に「工楽家文書調査報告、土木技術 まち整備にも」という記事が載った。この記事のポイントは次のようである。 工楽(くらく)家が培った高い土木技術が新田開発や港湾整備などの兵庫県高砂のまちづくりに生かされていた。その経緯が今回の調査で初めて明らかとなった。現在のカネカ高砂工業… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月06日 高砂 工楽家 新田開発や港湾整備 河合寸翁 続きを読むread more
和歌山県有田の棚田が美しい 耕作条件の悪いところほど田畑に愛情を注ぐ もうすでに田植えが終わったと。素晴らしい風景です。説明は不要ですね。 図表入りの記事はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/200606.pdf ブログ一覧はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/Blog-002.ht… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月06日 和歌山県有田 あらぎ島の棚田 日本の棚田百選 続きを読むread more
1年前の今日 雑⽊林は切って切って切るのみ 剪定の難しさを知らぬ故である 1年前の今日 2019年6月5日 5年以上もの長きにわたり手が付けられることなく放っておかれた雑木林である。モチの木には梯子をかけて幹を途中から切り落としその樹高を2mほど低くした。さらにその枝の多くを切り払った。コブシの木もまた然りである。また、樫の木も葉が付いていたほとんどの枝を切り払った。そのかいあって、地面には明るさ… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月05日 雑木林となった庭木 高所選定作業 剪定の基本 続きを読むread more
「副業禁⽌・アルバイト禁⽌」というあの強固な壁が打ち破られる時が来た 私の現役時代は、ことあるたびに「副業禁止・アルバイト禁止」と言われ続けてきた。会社が副業やアルバイトに神経質になるのには、その前提となる何らかの出来事があった可能性もある。だが、そんな話は一度も聞いたことがない。 現役時代の40歳台後半に、中小企業診断士と技術士の資格試験に合格した。会社は、前例のないことが嫌いである。確かに会社の… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月05日 ライオン 副業人災募集 生産性向上期待 続きを読むread more
1年前の今日 約2千年前に書かれた天文学書アルマゲストは論理的であり圧巻である 1年前の今日 2019年6月4日 アルマゲストは約2千年前に書かれた天文学書である。日本語訳の書(薮内清訳、1958年)は約600頁と膨大であり、多くのデータと、それを説明する幾何学的考察よりなっている。 2千年前と言えば日本はまだ弥生時代であり、文字を持っていなかった。このような時代より前の、はるか古代ギリシアに… 気持玉(2) コメント:0 2020年06月04日 天文学書アルマゲスト プトレマイオス 2000年前 続きを読むread more
技術士一次試験・基礎科目に出題の科学史より登場人物を抜き出してみた 物理 1608年 ガリレイ 天体望遠鏡を用いた天体観測 物理 1656年 ホイヘンス 振り子時計を発明 物理 1705年 ハレー 周期彗星の発見 物理 1712年 ニューコメン 大気圧機関の発明 電気 1752年 フランクリン 雷の電気的性質の解明 物理 17… 気持玉(0) コメント:0 2020年06月04日 技術士一次試験 基礎科目 科学史登場人物 続きを読むread more
1年前の今日 ⽔質が良くなりすぎて漁業に⼤きな影響が出始めたとの新たな悩み 1年前の今日 2019年6月3日 高度成長期のヘドロの海から、イカナゴの生育にも養分不足の海へと、瀬戸内海は様変わりしたとのニュースである。すこし不謹慎な言い方にはなるが、環境行政が音頭を取り排水基準を徹底したために起こった珍事といえる。何しろ、瀬戸内に面する工場においては、入ってくる水よりもきれいにしなければ排水を海に… 気持玉(1) コメント:0 2020年06月03日 瀬戸内海の栄養不良 水質が過度に改善 イカナゴ不良 続きを読むread more