不可能を可能にする それができた時には、悪魔もたじろぐ 不可能を可能にする 私の座右の銘は「不可能を可能にする」である。もちろん、不可能なものを可能にすることなどは誰にもできない。「皆が不可能である」といっていることを「私は可能にしてみせる」という意味である。 世の中不思議なもので、だれかが「そんなことはできるはずない」と言うと、周りの者もその意見に同調して、「そんなことはで… トラックバック:0 コメント:1 2018年01月06日 続きを読むread more
平成29年度技術士一次試験の合格者が発表される 本日、技術士一次試験の合格発表がありました。 https://www.engineer.or.jp/c_topics/005/005457.html ・ 合格に少しでも貢献できていれば幸いです。 http://www.alchemist.jp/GijutsushiShiken/1stExam_Q&A.html http:/… トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料37 ボパールの爆発事故 ポバールの事故 これも間違いなく人災です。スライド1には設備の整備不良とルールが守られなかったこととあります。 スライド2にはどのような反応が起こったかが記されています。水の混入により発熱と二酸化炭素ガスの発生が同時に進行しました。イソシアン酸メチルは沸点が39℃で気化しやすい化合物です。私は説明資料12のスライド2の… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月17日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料36 セベソの爆発事故 セベソの事故 これも人災です。また、作業員の教育の問題でもあります。事故を起こすかもしれない重要工程であればダブルチェック体制も必要であったでしょう。 これもHAZOP。「このようなことをすればこのような結果をもたらす」原因と結果の教育が必要です。 写真のような絵図は日本でも話題になりました。焼却炉に高濃度のダ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月16日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料35 フリックスボローの爆発事故 以上、読み進めてきて、化学物質の反応にかかわる事故のうち、その多くが人の判断ミスや、本来気が付いていなければならないことに気付いていなかったためにおこった事故であることが理解できたことと思う。 ここからの数ページは、西川康二先生の書かれた文章から重要事故例を引用させていただき、化学反応に起因する事故を再認識することにする。ここ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月15日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料34 タカタのエアバッグ爆発事故 エアバッグは火薬の爆発で発生したガスでバッグ(クッション)を膨らませる。火薬の爆発速度が速すぎるとバッグが急激に膨らみ人体を強打して傷つけることになるし、遅すぎると本来の役割を果たさなくなる。したがって、そのガスの発生速度にはスライド1に示したように、適正な設計が求められる。 スライド2にはタカタのエアバッグのリコールの状況と… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月14日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料33 硝酸アンモニウムの爆発 硝酸アンモニウムに関する大きな事故事例を集めた。硝酸アンモニウムは説明資料31でも示したように、それ単独でも爆発する。 スライド1は固化した硫硝安混成肥料をダイナマイトで破砕する作業時に発生した大爆発である。過去に3万回以上も同じ作業をしており、なぜこんなものが爆発したのか、とは率直な感想である。爆発事故事例(日本カーリット)… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月13日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料32 火薬類の爆発事故 スライド1は人によって引き起こされた核爆発以外の大爆発一覧(Wikipedia)というすごい名前の付いたページより抜粋した。ここに示されている火薬とは黒色火薬のことで、1800年以前にこのように多くの火薬が蓄えられていたことに感心する。黒色火薬は硝石(硝酸カリウム、KNO3)、木炭、イオウの混合物で、その硝石は動物や人間の排せつ物をア… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月12日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料31 爆薬の性質とその危険性 スライド1には爆発性化合物の性質を示した。これらは混合物ではなく化合物である。爆速(爆轟速度)の推算方法は説明資料4で示した。落槌感度は、この数値が小さいほどショックに敏感であり、ニトログリセリンではちょっとした刺激でも爆発(爆轟)に至りやすいことを示している。硝酸アンモニウムは爆速が小さいこと、ショックには非常に鈍感であることが示さ… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月11日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料30 爆轟を利用するロケットエンジン デトネーション(detonation)は爆轟のことである。爆轟を利用して飛翔するロケットエンジンに関するニュースが新聞に掲載された(スライド1)。このスライドに示すように特許も出願されている。 このロケットの売り文句は、ロケットエンジンにエチレンと酸素を供給するときにはエンジン燃焼室内の圧力が低いのでその供給に特に高い圧力を必… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月10日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故を中心に」 説明資料29 一酸化窒素の爆発事故 一酸化窒素(NO)が液体状態あるいは固体状態で爆轟することは知られている。その知見を持ちながらアメリカの企業が一酸化窒素の蒸留を行っていた時に、スライド1に示した事故が発生した。蒸留の目的は窒素の同位体(窒素15)を分離することにあり、蒸留塔本体は爆発を予見して地下に埋設されていた。事故調査報告書 Explosion at Bioch… トラックバック:0 コメント:0 2017年11月09日 続きを読むread more
技術士一次試験 H29年基礎科目 解答 新規出題問題「パリ協定」 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月26日 続きを読むread more
技術士一次試験 基礎科目解答 計算機内部で数値は二進法でどう表現される? 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月25日 続きを読むread more
技術士一次試験 基礎科目解答 ベクトル分解でベクトル座標を求める 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月24日 続きを読むread more
技術士一次試験 H29年度基礎科目解答 機会損失を確率計算で最小限とする 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月23日 続きを読むread more
技術士一次試験 H29年度 基礎科目解答 食塩でのモル沸点上昇は何℃? 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月22日 続きを読むread more
技術士一次試験 基礎問題は 地震で建物が壊れる確率算出 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月21日 続きを読むread more
平成29年度技術士一次試験 基礎科目 の解答集を作成いたしました 10月8日に実施された技術士一次試験の基礎科目の出題が公表されました。それを受けて、その解答集を作成いたしました。全体としては波静かといった感じで、例年と大きく変化はしていないようですが、電気抵抗に関する出題があるなど、少しずつですが変化も見られます。 技術士一次試験 基礎科目 H28~H16年 技術… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月20日 続きを読むread more
「化学反応の関与する事故」を集大成 公開いたしました 化学と聞くと、なぜか近寄りたくないもの、との印象を強くする人が多くいるように思います。特に「亀の甲」(ベンゼン環のこと)などというと、この話はそこまで、ということもしばしば起こります。でも、私たちは多くの化学製品に囲まれ、その恩恵を受けています。現代社会においては化学製品なくしては生活が成り立たない、といっても過言ではないでしょう。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年10月11日 続きを読むread more
出会いの場、研鑚の場としての技術士業務研究会 もうかれこれ20年も昔の話になると思うのだが,鮮明に記憶していることがある。大阪技術振興協会の業務研究会例会での織物の話で,経糸・緯糸という言葉を知っていると業者から一目置かれるとあった。私たちの言葉では縦糸と横糸であるが,織の世界では縦横が入れ替わることがあるらしく,経糸・緯糸というようである。この話を中島みゆきの「糸」を聴きながら… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月24日 続きを読むread more
大学も間違いを自ら速やかに発表する時代に 大学院入試の出題ミス 神戸新聞 9月12日 「神戸大院入試で出題ミス相次ぐ」 不祥事。世はこの言葉に敏感である。 神戸大学大学院修士課程の入試問題でミスがあったと大学自らが発表した。問題で与えられた反応液の滞留時間を求める式の誤りと、鉄とコバルトの原子番号の誤りである。大学入試での出題ミスは毎年紙面に取り上げられるが、大学院の入試でもここまで来た。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年09月12日 続きを読むread more
技術士一次試験の「有限要素法」には難しい問題が出題される? 有限要素法。この方法は構造解析や機械設計、そして流体解析などに今や必須の手法である。有限要素法(Wikipedia)には次のように記されている。 「有限要素法は数値解析手法の一つ。解析的に解くことが難しい微分方程式の近似解を数値的に得る方法の一つである。方程式が定義された領域を小領域(要素)に分割し、各小領域における方程式を比較的… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月11日 続きを読むread more
技術士一次試験まであと一か月 基礎科目はこのサイトで効率的な学習を 10月8日は技術士一次試験。試験までいよいよ1か月を切った。 この試験に合格するためには、基礎科目、適正科目、専門科目の3つの科目の全てにおいて合格点を取らなければならない。この3科目の中で、受験生にとって特に難しいとされるのが、基礎科目である。 基礎と名がつくから簡単であるとの印象があるが、その中身は次の5つの群、第1群(… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月09日 続きを読むread more
日本の大学の順位が今年も低下した その原因は資金不足? 日本経済新聞 9月6日 英紙の世界大学ランキング 灯台」、最低の46位 世界大学ランキングが示され、日本の大学は順位を落としたとあります。その原因として挙げられているのが「資金不足など」。 この順位を決めるルールは、世界大学ランキング(Wikipedia)に記されています。 定性的な評価項目と定量的な評価項目があ… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月06日 続きを読むread more
「質問しない国は亡びる」「考えることを教えねば」と無着成恭は言うが、時代は変わった?? 日本経済新聞10月22日夕刊5面のタイトルである。 バブル崩壊前までは子供たちは無着を困らせるような素朴な質問「なぜ?なぜ?」を繰り返し、そのたびに先生は現場を実際に確認して子供たちにその答えを示した。たとえば、「煙突から出る煙の色はなぜいろいろと違う色があるの?」 だがバブル期以降その質問の内容が大きく変わったという。コン… トラックバック:0 コメント:1 2016年10月23日 続きを読むread more
将棋AIソフトが対局中の不正原因となっている 近い将来、不正取り締まりもAIとならざるを得ないのでは 将棋AIソフトが急激に力をつけ、今ではプロが将棋ソフトに差し手を習う時代である。 このような事情の中、オンライン対局サイトでは不正が横行しているとみられている。 下の日本経済新聞が伝えるところによると、 「ソフト指しが目立ち始めたのは2007年ごろから」 「これまでに(不正をはたらいたとして)千人以上を除名した」 「不… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月21日 続きを読むread more
ノーベル文学賞の発表は13日に 日本人の受賞はなるか 韓国人の受賞の可能性はどうか ものごとを考えるうえで、やはり言葉は重要である。あるとき突然に天から啓示を受けたとか、急に良いアイデアがどこからともなくひらめいたというが、その根本をなしているのはやはり言語、それも論理的な言語だろう。 哲学をする上ではドイツ語がすぐれていると昔聞いたことがある。あの、一文が10数行にも及ぶ、論理的に結び付けられた、実にかわいげが… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月10日 続きを読むread more
技術士第一次試験明日開催 合格率は5割と高いのに、申込者の4人に1人は欠席する不思議な試験 いよいよ明日は技術士第一次試験の試験日だ。この試験に合格すると技術士補に登録することができる。 過去問題はこちらに記されているように、基礎科目、適正科目、専門科目に分かれる。各科目で50点以上取得すれば合格となる。この中で一番の難関?と言われているのが基礎科目で、1.設計・計画、2.情報・論理、3.解析、4.材料・化学・バイオ、5… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月08日 続きを読むread more
大学構内で見つけたコピー機 「タダコピ」 本当にコピーがタダでできるようだ タダコピ とうとうここまで。これがビジネスモデルとして成り立つ時代。確かにコンピュータ上のワンクリック広告に費用が発生しているとすると、これもありか。 (メモ) 日本経済新聞朝刊 10月日 1面 医療・郵便 ロシアに技術 領土睨み包括協力 政府原案 11面… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月01日 続きを読むread more
化学反応の暴走事故とその分類、および予防策 前例に学び頭を使って事故を防止する 昨日9月1日は防災の日。日本各地で防災に関する取り組みが催されました。 大阪技術振興協会の会誌9月号もズバリ「安全防災特集」です。そこに私の小文が掲載されました。ここに転載させていただきます。 事故とは、定常時よりも非定常時に起こりやすいものです。 技術の話題2 化学反応の暴走事故とその分類、および予防策 … トラックバック:0 コメント:2 2016年09月02日 続きを読むread more