技術⼠⼀次試験の適性科⽬は難しくない 倫理観を持って常識的な判断ができるように 6月18日に書き上げた「技術士一次試験 基礎科目問題を極める」の次の書として、 「技術士一次試験 適性科目を極める」を書こうと、この2日間、過去問題を実際に解いてみた。(平成16年度~令和元年度再試験、15問×17回=155問) その結果、得られたことは、個々の問題を解くことも大切であるが、日本技術士会が、すなわち日本国が、技術… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月08日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験基礎科⽬ この問題が難しい R01 再 3階微分 普通高校では2階微分で変曲点の位置を探るのが、微分回数の最大であると思うのだが、この問題では2階微分係数と3階微分係数を求めよというものである。 この問題を試験会場で見た受験生は、解答の糸口を見つける難しさを痛感したことと思う。 R01再-1-3-1 正答 ⑤ 問題文より y’=1+y2 y=… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験基礎科⽬ この問題が難しい R01 再 写像f:A×B→C 令和元年再試験 写像という言葉は意味は分かるが普段はあまり聞きなれない言葉だ、しかし実際にはこの概念はあちこちで使われていることは間違いがない、例えば有限要素法のアイゾパラメトリック要素。これも写像の一つだ。 アイソパラメトリック要素は複雑な要素領域を規準領域に写像して要素内積分を規準領域で行う方法です。H28-1-3… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月17日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験 基礎科⽬ 環境・エネルギー・技術に関するキーワード 用語集を作ってみよとキーワードを拾い出したが、なんとその数の多いこと、多いこと。 受験生の苦労が分かります。 第5群 環境・エネルギー・技術 用 語 集 エネルギーに関する事項 一次電池 二次電池 電気二重層キャパシタ 天然ガス燃料のコンバインドサイクル発電 燃料電池 揚水式水力発電 スマートグ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月16日 続きを読むread more
⼀年前の今⽇のブログは「技術⼠⼀次試験の攻略法」 今年もいよいよ 今年は新型コロナの流行で、昨年とは社会情勢が大いに異なるが、このような時だからこそ、闘うために自分の実力を高めたいと考えても不思議ではないだろう。技術士という資格は世間では知名度はそんなに高くはないかもしれないが、この試験に挑戦する過程において、自身の持てる実力を一度棚卸し、再強化を図るための手段と考え、この試験に真剣に取り組めば意味あ… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月11日 続きを読むread more
技術士一次試験・基礎科目に出題の科学史より登場人物を抜き出してみた 物理 1608年 ガリレイ 天体望遠鏡を用いた天体観測 物理 1656年 ホイヘンス 振り子時計を発明 物理 1705年 ハレー 周期彗星の発見 物理 1712年 ニューコメン 大気圧機関の発明 電気 1752年 フランクリン 雷の電気的性質の解明 物理 17… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月04日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験で「定義」を問う問題は難しい それは⼈が決めたものだから この濃度を問う問題は、間違える人が多いのではないだろうか。長年の間、化学に携わってきた人にとってもこのようなことを思って実験はしていないと思う。 問題文は日本技術士会のホームページより 正答: ② (解答) これは濃度の定義を問う問題です。 1容量モル濃度(モル/リットル)ならば溶液1リット… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月31日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験・基礎科⽬ 化学反応熱を求めるこの試験問題は特に時間を要する この平成24年Ⅰ-4-1の問題は見ただけでも近寄る気持ちが失せる。 登場する化合物が6つ、与えられている熱反応式が3つ。この3つの式を足したり引いたりして、与えられた化学反応式の生成熱を求める問題である。高校ではこのように教えられる。 この高校で教えられる方法を踏襲し、数学の行列の考え方を取り入れたのが、問題文の後ろに記した… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月29日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験・基礎科⽬の「応⼒とひずみ」には地雷が仕込まれている 日本技術士会のホームページに行くと、基礎科目の出題を見ることができます。平成16年度から現代にいたる、約600問の出題の中で、「応力とひずみ」に関する出題は次の24問です。このうち、同じ問題が出題されたことが6回ありますので、問題の種類としては18種類です。 H17-1-3-5 H18-1-3-3 H18-1-3-5 … トラックバック:0 コメント:0 2020年05月23日 続きを読むread more
最新の技術⼠⼀次試験・基礎科⽬の問題は過酷? シンプソンの公式? 令和2年度 技術士一次試験(再試験) 基礎科目 問題文は日本技術士会のホームページより引用 定積分の答えをシンプソンの公式を用いて求めるという、技術士一次試験では初めて出された新傾向の問題だ。シンプソンの公式? この公式はポピュラーなものだろうか? 私の高校時代には数学の教科書には載っていなかった(と記憶している)。… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月18日 続きを読むread more
技術⼠⼀次試験の基礎科⽬ 「解析」の出題より難問を2問 3分で答えを! 図表を含む本ブログはこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/200516.pdf ブログ一覧はこちらにあります。 http://www.alchemist.jp/Blog/Blog-002.html 「四角形アイソパラメットリック要素」に関する有限要素法からの出題である。… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月16日 続きを読むread more
「アルケミストの⼩部屋」中の技術⼠⼀次試験・基礎科⽬・解答を⾒直して ホームページ「アルケミストの小部屋」に2016年10月に掲載した「技術士一次試験・基礎科目解答」を見直した。基礎科目は、1設計・計画、2情報・論理、3解析、4材料・化学・バイオ、5環境・エネルギー・技術の5つの分野に分かれている。年1回試験が実施され、そこで出題される出題数が30問。平成16年以降の解答集であるから、今までに出題された問… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月13日 続きを読むread more
久しぶりに数学の不等式について考えてみる なまっている頭のリフレッシュ! (1)はWebからの引用です。一見完全な照明とはなっていないように見えますが、理屈で考えてみるとなるほどです。その理由を含めて以降で示します。 (2)と(3)は視覚的に正しいので、今回は省略です。 技術士一次試験 令和元年度再試験 基礎科目 問題より 問題(1)の解法はこちらにあり、ここより以下に引用しま… トラックバック:0 コメント:0 2020年05月10日 続きを読むread more
播州平野の河川に問題魚・アリゲーターガーが出没 体調は?cm 捕獲作戦にやっき 兵庫県の播州平野を瀬戸内海へと流れる揖保川と加古川に、外来魚のアリゲーターガーが生息していることがわかった。河川漁業協同組合ではアユの稚魚などが食べられることを恐れ、その捕獲に躍起になっている。 加古川では高校生がルアーで釣り上げた。一方、揖保川ではチャレンジに次ぐチャレンジのようであるが、その捕獲にまだ成功していない。 ア… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月05日 続きを読むread more
兵庫県加古川市別府港から望む初日の出 穏やかな新年の始まり あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 加古川市の南部は工業地帯である。 写真左は住友金属鉱山、右は人工島である。そして背後には神戸製鋼がある。 神戸製鋼は、本年10月の神戸市にある高炉の全面中止に先立って、昨年12月にこの加古川で新しい高炉の火入れをした。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年01月01日 続きを読むread more
「待ち行列」をコンピュータシミュレーションで解くことに失敗 来年への宿題をもう一つ残した 技術士一次試験・基礎科目 の 平成27年 Ⅰ-1-2(A16)の問題を解く話である。 問題はここに示すようにいたって簡単である。問題文中に与えられた数値を、与えられた式に素直に代入していけば答えが得られる。 与えられた式の流れを整理し直したのが、この図である。非常に素直な並びである。今到着した人の前に何人待っているか、そ… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月31日 続きを読むread more
西宮灘五郷の銘酒を生み出すのが「宮水」 表層を流れる地下水で、銘酒製造の生命線である 西宮市の観光案内より 宮水は西宮市石在町の500m四方程度の狭い範囲(上の地図で四角で囲んだところ)でのみ入手できる貴重な水である。西宮の銘酒つくりの生命線であり、この水なしでは西宮の酒造メーカーの存立は考えられない。それほどに貴重な水である。 石在町には西宮の多く(すべて?)の酒造メーカーが自社の用水井戸を持っている(… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月29日 続きを読むread more
コンピュータ内にあるデータを検索するに必要な時間を求めよという、技術士一次試験の問題 技術士一次試験・基礎問題解答集のB02(情報・論理)アクセス時間には、平成28年Ⅰ-2-4として次の問題が示されている。 平成28年 (日本技術士会のホームページより) この問題の解答は次のとおりである。 コンピュータは一度使ったデータは複数回利用される可能性があるのでキャッシュに登録する。キャッシュはアクセス時間… トラックバック:0 コメント:2 2016年12月28日 続きを読むread more
GRIT 「やり抜く力」 成功者に共通の究極の能力 もちろん試験突破も「やり抜く力」 タイトルは日本経済新聞2016年12月27日に掲載されていたものである。(もちろん試験突破も「やり抜く力」は私の付け足しであるが、間違っていないであろう) 新聞より一部を引用すると、 GRITはビジネスやスポーツ、芸術などのジャンルを問わず成功者が共通して持っている「最後まであきらめない気骨」を指す。 もともと持ってい… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月27日 続きを読むread more
実験の失敗データも立派なデータ 失敗がやっと市民権を得て日の当たる場所に? 住友化学など 昨日の日本経済新聞(2016年12月25日)の記事に、 「失敗」実験 ヒットの種 データ共有 開発に活用 住友化学や三菱ケミカル 住化は17年4月から電子機器向け部材の研究開発部門の一部で実験ノートをタブレット端末に切り替える。 成功した実験だけでなく、失敗した場合も条件や化学反応の結果などをデータとして記録。… トラックバック:0 コメント:1 2016年12月26日 続きを読むread more
化学元素の周期律表を1869年に発表したロシアの科学者 メンデレーエフはなぜ有名になったのか? 本日のブログは、技術士一次試験・基礎科目の全356問解答集の中のE20(技術史)問題、H28年Ⅰー5-6中のメンデレーエフに関する。 メンデレーエフという名前は、高校の化学の授業で必ず最初のころに出てくる。この名前は一度は聞いたことがあると思う。今年(平成28年度)の技術士一次試験・基礎科目の科学史を問う問題(Ⅰ-5-6)でも… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月24日 続きを読むread more
「爆轟で飛ぶロケット」 究極の爆発力をロケット推進に利用しようとするその発想が面白い ロケットエンジンは一般的には燃料と酸化剤を燃焼室で安定して反応させ、その時に生じるガスと熱を一定方向に噴射することにより推力を得る装置です。もう少し正確に表現すると、燃焼で発生した熱のエネルギーを、同時に発生した反応ガスを介して運動エネルギー(推力)へと変換する仕組み、あるいは装置です。 従来の認識ではロケットエンジンに求められる… トラックバック:0 コメント:6 2016年12月23日 続きを読むread more
実験ノートやデータ・情報管理の杜撰さがSTAP問題のかなりの部分を生じさせたという事実!? 昨日の「STAP細胞問題」の続きです。 論文不正の横行に、日本学術振興会がテキストを発行しています。その名もズバリ「科学の健全な発展のために -誠実な科学者の心得-(2015年2月)全120ページ」です。STAP問題がこのテキストを作る端緒となったとは思うのですが、このテキストの中にはSTAP問題は登場しません。 4.データ… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月22日 続きを読むread more
12月14日の48人目の赤穂浪士 「STAP細胞 事件の真相」を論理的に切ると矛盾噴出 赤穂事件(Wikipedia)によると、 元禄14年3月14日 (旧暦) 、浅野内匠頭が、江戸城松之大廊下で、吉良上野介に斬りかかった事に端を発する。 幕府は浅野内匠頭に即日切腹を言いつけ、浅野が藩主を務める播州赤穂浅野家は改易、赤穂城も幕府に明け渡すよう命じた。 それに対し吉良は何のお咎めもなかった。 元禄15年1… トラックバック:0 コメント:4 2016年12月21日 続きを読むread more
2030年 社会保証債務が2000兆円に 世代間の支え合いは限界となる? 日本経済新聞 2016年12月19日の朝刊第1面の記事です。 見出しを拾い出すと、 砂上の安心網 2030年 不都合な未来 チェックなき膨張 社会保障債務2000兆円に そして記事は、 高齢者医療費が歯止めを失いつつある 全国174市区町村の後期高齢者(75歳以上)の1人当たり医療費を調べる… トラックバック:0 コメント:3 2016年12月20日 続きを読むread more
パリ協定で日本は2030年には2013年比で温室効果ガスを26%減らすというが 問題の石炭火力発電 本ブログは、技術士一次試験・基礎科目・5群の温室効果ガスに関する。本日付の日本経済新聞に「パリ協定と石炭火力発電」があったので、その内容に関連付けて記していく。 わたしの分類(基礎科目の問題と解答集)では、カテゴリーEのE02中の問題H28-1-5-4、E03中のH28-1-5-3、E04中のH24-1-5-2、E11の全問に関係… トラックバック:0 コメント:1 2016年12月19日 続きを読むread more
技術士一次試験 基礎科目 有限要素法 考え方の流れがわかれば難しくはない 有限要素法とは何者かを理解する 技術士一次試験・基礎科目においては、有限要素法に関する問題が多く出題されています。私がまとめた過去13年間の出題表をみると、カテゴリーC(解析)中のC06、C07、C08、C09、C10、C11,C17が有限要素法に関する出題です。平成16年度~平成28年度の13年間で、このカテゴリーCに属する… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月18日 続きを読むread more
技術士第一次試験攻略法は過去問の繰り返し学習 「わかる」「わからない」を識別しながら前進する 国家試験難易度ランキングでは、その合格難易度をS(超難関)からD(易しい)までの5段階に仕分けしている(らしい)。中小企業診断士や技術士の資格はA(難関)に分類され、技術士補はB(普通)に分類される。 この評価をそのまま鵜呑みにするかどうかは別にして、まず技術士第一次試験の難易度は普通、これに合格すると技術士補を名乗ることができ、… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月17日 続きを読むread more
化学の問題 熱化学反応はこうすれば簡単に計算できる どこの本にも書いてない新手法 私は化学を生業としていますが、この手の問題は嫌いです。化学反応式同士を足したり引いたりしていれば、いつか答えにたどり着けるのですが、時間がかかる場合があります。答え候補の①から順番に手を付け、結局答えが⑤であった場合には多くの時間と気力をつぎ込むことになります。人によっては計算に絶対的な自信があり、④までが答えでないから⑤が答え、と決断… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月16日 続きを読むread more
技術士一次試験 基礎科目 全般的な事柄 に関する情報交換サイト 本サイトは、技術士一次試験・基礎科目に関する情報交流サイトです。 交流サイト ・読者の情報交換を図る場として、この情報交流サイトを設けました。 学習の仕方や問題の解き方に対する質問や、それに対する回答や提案等、 有意義に利用していただければ幸いです。 ・指定のサイト(下記より移動)のコメント欄に記載していく… トラックバック:0 コメント:3 2016年12月15日 続きを読むread more