ニュートン著「プリンキピア」に従ってハレー彗星の軌道を計算する ニュートンは幾何学を駆使して惑星の軌道が楕円であることを証明した。その中の、ケプラーの第2法則(面積速度一定)の証明方法を次ページに示した。 この証明方法に従って、BASICでプログラムを組み、シミュレーションを行った。得られた結果を下の図に示した。この図のx軸、y軸の単位は天文単位(au)で、太陽と地球の距離、約1億5000万kmが… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月24日 ニュートンのプリンキピア ハレー彗星の軌道 コンピュータ計算してみた 続きを読むread more
ゆうパック料⾦は何を根拠に決めているのか ⾒えない何かがある 一般的な荷物でゆうパックの料金を調べてみると次の図のようになる。 60サイズ(縦+横+高さ≦60cm)で料金(円)、カッコ内は距離(km)。 沖縄-大阪-東京-北海道のそれぞれの料金からは、沖縄-東京>大阪-北海道でもおかしくはないのだが、実際には逆転している。 下に日本地図を示したが、テリトリーからテリトリーへの料金体制… 気持玉(0) コメント:0 2020年07月24日 ゆうパック料金 距離と関係? テリトリー内は均一 続きを読むread more